![]() 【 ホームへ戻る 】 |
||||||||||||||||||||||||||||||
10日前に行った山の辺の道のお酒の神様である大神神社に1000円のお賽銭を入れたのが良かったのか、グッと寒くなったからなのか、スーパーの売り場もよく売れて、なんだか店も忙しくて今16時。ようやく一休みです。 店への入荷は今月分は大体終わった感じなので月末まで後は売るだけです。 トレーニングも明日から再開します。 昨日、北海道からワインショップを始めたばかりの方が来て、スタンドフォーさんはどうやってワインを売っているんですかと質問を受けました。 僕の答えは❝マンパワーです❞と(笑)。 今後も自分自身に磨きをかけるべく色々な土地に行ったり、文化や歴史とワインをつなげていけるように精進していきたいと思います。 10月23日木曜日 75.5s 20.0% 急に寒くなってきたので、昨日からTシャツからパーカーにチェンジです。 毎年夏の風物詩となりつつある篠原面白Tシャツも今期は終了です。 写真は大神神社。 この時は長女も元気満々。 |
||
月曜日、火曜日、水曜日のこの3日間で土日に開催した金シャチ横丁ワイン魂の400本のご注文ワインの発送が終わりました。妻もよく手伝ってくれました。 そして下記の記事にある339本のキムラセラーズワインも仕分けが終了して、引き取りがいつでもできる状態です。 ご来店お待ちしています。 10月16日木曜日は、もう15年の長い付き合いになる、ニュージーランドでワイン造りをしているキムラセラーズの木村滋久氏を名古屋に招いての❝キムラデナイト名古屋2025❞を開催しました。 6種類のキムラセラーズのワインを飲み放題で楽しんでもらって、たくさん注文しようという企画です。 昼間には毎年購入していただく飲食店さんを木村さんと輸入元ヴァイアンドフェローズの吉田さんに回ってもらい、1日で300本の注文を頂くのを目標としたイベントでした。 キムラデナイトに参加いただいた41名の皆さんは、木村さんと写真を撮ったり直接ワインの説明を聞けたりと、むちゃくちゃ楽しそうでむちゃくちゃたくさん飲んでました(笑) 結果、目標であった300本を上回る合計339本という注文をいただき、来年以降も木村さんが日本に戻ってきた際にはキムラデナイト名古屋を開催するという約束ができ、木村さんも僕もニッコリ(多分、写真を撮ってくれた吉田さんが一番ニッコリ)。 参加いただいた41名の皆さん、漢気溢れる注文をしてくれた飲食店カモシヤの橋本君、ビストログルートンの高野さん、nonの今浦さんありがとうございました! 注文いただいた飲食店さんでも来週末からはキムラセラーズのワインが楽しめるので是非よろしくお願いします。 ❝食卓にワインと笑顔を❞と❝造り手と飲み手を繋げる❞というスタンドフォーのコンセプトをしっかりコンプリートできた充実感のある一日でした。 10月22日火曜日 75.5s 19.5% 土曜日から激しい5日間でさすがに疲れました。 疲れたのでたくさん食べて回復していたら体重増加。 明日は第30期ガリガリクラブ初日。 今日は今からもぐもぐワインクラブ。 これはもう罰金確定だな・・・。 |
||
土曜日、日曜日の名古屋城金シャチ横丁ワイン魂も110名ほどの方たちに参加いただき、ありがとうございました。雨も開催時間中はほとんど降られることなく皆さんに楽しんでいただけて良かったです。 400本ほどのご注文をいただき昨日から妻と順次発送しています。 そんなむちゃくちゃ忙しい中、京都の長女からロティ日記山の辺の道編を早くアップしてくれとうるさいので、朝7:30から店に来て書いています。 10月13日月曜日 長女も次女も山の辺の道に全く興味がないので、今回、天理から奈良までの北コースは諦めて奈良観光に急遽予定変更。 9時にチェックアウトを済ませ、朝ごはんは行きたかった玉子かけ御飯屋さんへ。 が、まさかのすでに完売・・。ショックを引きずりながら長女がネットで見つけたおにぎり屋さんへ。 ここが美味しくてしょんぼりの僕も元気になりました。 ここから、東大寺の大仏殿へ。25年前とは違い、鹿と外国人だらけでビックリです。長女と次女は柱くぐりもして満足。 近所のおじさんが正倉院をフェンスの外から見える場所を教えてくれて説明を受け、妻も満足。 甘味を楽しみ、二月堂から奈良市を一望し、鹿せんべいを鹿にやり、興福寺の中金堂を見学。五重塔は修復中でした。 帰りは近鉄で帰宅。途中で京都に戻る長女とは別れて乗り換え。 乗りたかったひのとりにも乗れて嬉しかったです。そんなひのとり初乗車も次女は速攻爆睡。 予定外でしたが25年ぶりに奈良をしっかり観光できた楽しい一日となりました。 山の辺の道・北コースは、娘たちは興味がないのでまた時間を見つけて妻と二人で行くことにします。 ただ、今回南コースを歩いて感じたのは、要所をしっかり見ようと思う1日で歩くのではなく、と2〜3日かけて歩いた方が面白いのかなと感じました。そしてアップダウンがあるので、翌日は普段使ってない筋肉部分の足が痛くなります。 そして長女も次女も古墳、寺社仏閣、歴史的建造物などには全く興味がないことをしっかりと痛感した山の辺の道の旅でした(笑) さあ、今日は今から昼の出張ワインスクールへ行ってきます! 10月21日火曜日 75.0s 19.5% 鹿と長女と次女。 |
||
三輪そうめんを食べてから、山道を歩いていくと景行天皇陵、崇神天皇陵脇。ここは宮内庁の管轄です。途中で叔父が復興に関わったという相撲神社にも立ち寄り、写真もパチリ。 このあたりからあんなに騒がしかった長女が急に静かに最後尾へ。 どうやらお腹が空いておしゃべりの力もなくなったらしく、何か食べたいと言い始めたたため、途中のトレイルセンターのカフェへ。 長女はオムレツカレーとあんみつ。妻はクリームソーダ、僕はビールとフライドポテトで休憩。 燃料補給したところで、いざ最終目的地の石上神社へ。 ・・・が、お腹がいっぱいになった長女が今度はトイレに行きたいと言い始めて山の辺の道から外れてトイレ探しへ。 結果、時間がなくなり石上神社まではたどり着けずそのまま天理駅へ向かうことになりました。 17:40に奈良駅に次女が着くことになっていたので、そこまでには奈良駅に着いていたかったのですが、電車の関係で18:10奈良駅到着。 次女も無事に奈良駅までたどり着けていて良かったです。 ホテルにチェックインして、晩御飯は奈良の食材を食べれる店へ。 たくさん食べて4人ともお腹パンパン。 長女と次女は先にホテルに戻り、僕と妻は25年前に奈良に行ったときにぼったくられた因縁の赤提灯の居酒屋を探す旅に(笑) その店はすでになくなっていたのか見つからずでしたが、これも楽しい想い出となりました。 一日中よく歩いた妻の誕生日となりました。 10月16日木曜日 75.0s 19.5% 妻への誕生日プレゼント 長女:埴輪のポーチと埴輪ハンカチ 次女:ハンドクリーム 僕:今回の奈良旅行 三輪そうめんと柿の葉寿司定食を喜ぶ長女 |
||
先週末は妻の誕生日ということもあり、妻が行きたがっていた奈良県桜井市から奈良市までの日本最古の道・山の辺の道を歩いてみようということで、スタンドフォープロジェクトおしのリゾートの下見を兼ねて1泊2日で出かけてきました。いつもは車で行くのですが、今回は列車の旅。 この旅はちょっと特殊な旅で土曜日に妻が先に奈良へ。 僕は日曜日の朝一でスタスタを開けて、新幹線で京都まで。京都駅で8時に長女と待ち合わせて奈良線で奈良駅。奈良駅で荷物を預けて桜井駅へ。 ここで妻と10時に合流して、僕、妻、長女の3人で大和川沿いにある仏教伝来の地から山の辺の道の旅・南ルート14qが始まります。いきなり雨に降られましたが、途中から雨もやみ、畑の中や山道を歩きます。 1500年前にこの道を通って平城京の方まで人が歩いていたと思うと不思議な気持ちになります。 途中で無人販売の野菜や果物を販売しているところがたくさんありました。 長女がずっとしゃべっていて、11時にすでに聞き疲れた感が出ながら大神神社に到着。お酒の神様でもあるのでしっかり参拝。 昼ご飯は名物・三輪そうめんを食べたのですが、むちゃくちゃ細くてこしがあって美味しかったです。麺つゆもほどよく甘かったです。柿の葉寿司も2貫食べて大満足。この時点ですでに僕の名物を食べるというミッションはクリアーされた気もします(笑)。 10月15日水曜日 75.0s 19.5% 今回の旅を16回分に細かく分けてロティ日記を書いてくれと長女から頼まれているのですが、そんなに細かくは書けそうもありません・・。 そして今週は大きなイベントが続くのでむちゃくちゃ忙しいんです。 |
||
京都にいる長女がドイツ日記を早くアップしろとうるさく、メモを見返しながら書き上げるのに時間がかかり、日々の日記が書けなかったのですが、ドイツ日記も8日分完成したので、ようやく通常モードです。9月末の週末は東京で凄いワイン会に参加。 主催の意向で夕方早い時間からの開催になり、泊まりが日帰りに変更になったたため、土曜日は臨時で店は休みにさせてもらい、ワイン会の前に10月11日にオープンするロディックチョコレートのプレオープンに行ってきました。 僕は大学を出たあと、東京の築地の市場でセリ人を3年間していたのですが、その時の会社の同期・山内大輔がようやく独立するというので、お祝いに。 お互い築地では3年働いて退社。 僕は和牛王を目指しニュージーランドへ。大輔はパテシエの道へ。それぞれ築地とは関係のない世界へ。結果、僕は和牛王の夢にはニュージーランドで区切りをつけてワインの世界へ。 大輔はパテシエから世界を周り、ショコラティエに。パリのパトリックロジェでスーシェフまで任されるまでになりました。 同じ釜の飯を食った仲間の独立は本当に嬉しいです。 関東にお住まいの方、東京に行かれる方は御贔屓によろしくお願いします。 大輔、頑張れよ! ロディックチョコレート 東京都文京区本駒込6-2-8 03-6902-2856 営業時間:木曜日〜日曜日12:00〜19:00 10月7日火曜日 75.0s 19.5% 中間試験中の次女がバイトない?と聞くので、ちょうど今日あるよとLINEしたらやってきました。 昨日のYouTube撮影で使ったグラスを70脚洗い、10箱ほど品出し、ラベル張りをして1000円稼いでいきました。 僕は助かったけど、勉強しなくて良いのだろうか・・・。 |
||
8月30日土曜日最終日いよいよドイツ研修も最終日。 前日にスーパーで購入したガムテープでスーツケースをグルグル巻きにして9:30にホテルをチェックアウト。スーツケースはホテルで無料で預かってもらえたので助かりました 大聖堂近くのカフェでスクランブルエッグとフレンチトーストで朝ごはん。次女の注文ももう慣れたものです。 おしゃれな朝食のあとは、香水博物館で妻と長女のお土産に世界最古の香水を購入。するとなぜか次女も❝私のも❞と一緒に僕が購入・・。 駅近くのルートヴィヒ美術館で現代芸術とピカソの作品を鑑賞。 ピカソの絵が飾ってある部屋で唯一ピカソでない絵を長く見つめる次女が面白かったです。 そのあと哲平さんお勧めのケルン中央駅のソーセージスタンドでホットドックで昼ご飯。 ホテルでスーツケースをピックアップして16:20発ICE(新幹線)に乗るも、予約していた席に若い男の人が座っていたので、そこ僕たちの席ですと言ったらどいてくれました。 が、実は僕たちが予約した席番号は合っていたのですが、違う車両に乗っていたのを途中で気づいて申し訳ない気持ちでフランクフルト空港駅にノンストップで1時間。 第1ターミナルから第2ターミナルへは発見したモノレールで移動。座れて早くてむちゃくちゃ便利でした。 空港にチェックインして次女はお土産探し。 時間をかけてクラス、部活、祖父母、自分にもお土産を買って満足。 最後はなぜかスターバックスコーヒーでドイツの食事の〆となりました。 20:00帰りの飛行機が離陸する際は、次女が❝さよならドイツ・・❞と涙。 あっという間だったねと楽しかったようで何よりです。 これを機に英語やドイツ語をしっかり勉強して、狭い日本にこだわらず、いつの日か世界で勝負できるようになると嬉しいですね。 今回のツアーを組んでくれたヘレンベルガーホーフさん、アテンドしてくれた哲平さん、そして留守の間、スタスタ久屋を管理してくれた妻に感謝して、リースリング王として今回の厳しいドイツ研修を糧に、ここからもさらにリースリングを売れるよう頑張りたいと思います。 ドイツ第2弾YouTubeセットも年明けぐらいにはアップ予定です。 さあ、バリバリ売りまくるぞ〜。 厳しいドイツ研修日記 〜完〜 10月2日木曜日 74.0s 19.0% ケルンの香水博物館でお土産をゲットしてパチリ。 |
||
|
Copyright(C) Wine shop STAND FOUR.