2025年06月の日記

重ね岩
土曜日は今年2月以来となると突然の長女の帰還。
ただし、先々週は徳島旅行。僕は先週は大阪万博で会っているだけになぜこのタイミングで戻ってきたのかよく分かりませんが、猫にも会えて満足したようです。
次女が今日の月曜日まで期末試験のため、勉強の邪魔にならないように妻と長女と11時からお出かけ。岐阜の郡上にある道の駅・古今伝授の里やまとへ鮎を食べに。
注文してから1時間で呼ばれてようやく鮎の塩焼きをもぐもぐ。夏がきたなあという感じです。
そのあとは和良の戸隠神社にある重ね岩を観に。
人の手でも動くという絶妙なバランスで大きな石が載っています。
自然の力は凄いなあと感心していると、長女が、次女とやってるみたいにに❝かさねいわ〜❞と言ってよと。
なんのこっちゃと思っていたら、土岐の稚児の岩を妻と次女と観に行ったあとに❝ちごのいわ〜”と誰かが言うと(主に僕が次女)他の2人も❝ちごのいわ〜❞と反応しなければならないという篠原家のルールが出来たのですが、稚児の岩を見ていない長女は入れなくて寂しかったらしいのです(笑)
ということで、帰りの車では❝かさねいわ〜❞を3人で何回も言いながら名古屋駅まで戻り、長女を下ろし帰宅。
徳島旅行で長い時間のぐにゃぐにゃ道のドライブを経験すると郡上の山道は可愛らしく思えた日曜日でした。

6月30日月曜日 75.5s 19.6% 朝ラン10q
今日は有限会社ワインショップ・スタンドフォーの第22期決算日。
棚卸も終わりました。
さあ、明日からの第23期も頑張るぞ!
(2025.6.30[Mon])

あべのハルカス300
万博会場を後にして向かった先は天王寺のあべのハルカス300。
長女も登ったことはないというので、最上階60階まで行ってみることに。一人2000円!高速エレベーターであっという間に到着。
あべのハルカス300は300mという意味だったんですね。60階は282mですが、大阪が一望できる素敵な場所でした。夜は夜景も綺麗なんでしょうね。でも、下を見るとちょっと怖かったです。
タイ館でソムタムしか食べていない僕はもうお腹が空いて仕方なかったので、あべのハルカス300の蕎麦屋で天せいろを食べ小腹を満たし、そのまま長女のおすすめのたこ焼き屋さんへ行こうということに。
と話していたら、なんとそのたこ焼きさんがあべのハルカス300の下に店を出していることが判明し、デパ地下のようなところでカウンターでに座り10個をもぐもぐ。
ふわとろで美味しかったです。
お腹もいっぱいになって、新大阪駅に向かい、お土産屋さんを探すも、新幹線乗り場のホームにあるということで、そこで購入。僕と長女はミャクミャクTシャツ。妻と次女にはミャクミャクのぬいぐるみキーホルダー(なぜか長女にも)とミャクミャククッキー。
そして別々の席で19時発の新幹線で京都まで帰ってきて、ここで長女とお別れ。
僕はそのまま名古屋へ。
むちゃくちゃ楽しい大阪の旅でしたが、大阪らしいものはたこ焼きしか食べれなかったので次回は食い倒れの旅にしたいと思います。
朝5:45に家を出て21:00に帰宅。
なんと19qも歩いた一日でした。
あー、楽しかった。
長女よ、万博コーディネートありがとう!

6月27日金曜日 75.9kg 20.6% 朝ラン10q
ついに過去最高体重になってしまったので、今日から本気の絞り込み始めます。
(2025.6.27[Fri])

大阪万博➁
ガンダムとの撮影後は、長女の計画の通りクウェート館に行くも、すでに長蛇の列で並ぶのも締め切り状態。そこから空いているところからどんどん入ろうということに変更。
➀アラブ首長国連邦
➁コモンズA(29か国が集まる小ブース)ここで長女の目的であるブルンジのカヌレアイスを食べる。僕はアイスコーヒー。
➂サウジアラビア
➃スペイン
➄オーストラリア
➅夜の地球
➆アゼルバイジャン
➇タイ(事前予約)ここで昼ご飯をテイクアウトで長女はガパオラオス。僕はうっかりソムタムを頼んでしまうミス。麺だと思っていたらパパイアのサラダでした。
昼頃からはものすごい人になり、パビリオンはどこも大行列。
とりあえず大屋根リングを歩いてみようということで2qの大屋根を一周しました。上は風が吹いていて気持ち良かったです。
途中から長女の体力がなくなってきて、❝作戦会議しよう❞とすぐに座ろうとするのですが、どんな作戦を立ててもここからは並ばないとパビリオンには入れないよということで並んで
➈マルタ
ここでパテシエのセミナーにラッキーにも参加できて、クッキーをもぐもぐ。
エキスポメッセで介護椅子の体験もして、その後は長女の食べたかったベルギーワッフルに並ぼうとするも90分待ちで諦めるとことに。
僕はまだまだ並んでも良かったのですが、長女が疲れてきたらしく、万博は終了にして大阪観光をしようという長女からの提案にOK。
お土産を買おうとしたら、これまた大行列だったので、新大阪駅で買うことにしてバスに乗り込み万博会場を後にしました。
まだ15時30分ぐらいだったので、バスも電車も座れて良かったです。
パビリオン8か国、コモンズAで29か国、そして大屋根リングを一周したので気持ちはすっかり世界制覇です。大阪万博2025、思ってた以上に楽しかったです。朝一番で行くのがお勧めですね。

そしてここからなぜか大阪観光が始まります(笑)。

6月26日木曜日 77.0s 21.0%
大屋根リングでパチリ。
今回の大阪万博の一番の想い出は、長女の日傘が何十回も僕の頭にささったことです。結構痛いんです。
(2025.6.26[Thu])

大阪万博➀
去年、温泉旅館で働いている一年は2回しか会わなかったのに、先日日曜日は先週徳島旅行会ったばかりの長女と二人で大阪万博へ。
なぜか長女がしつこく誘ってくるのでOKしたのですが、次女は期末試験。妻も行かないというので、僕一人で始発の新幹線で新大阪へ。
新大阪で長女と合流し、駅でうどんを食べて腹ごしらえ。そこから電車で移動し、バスに乗り換え、万博会場へ。
僕はガンダムだけ見えればいいよと伝えてあったのですが、事前に綿密な計画を立て万博に臨む長女。バスや入場券をしっかり準備してくれていました。
9時に入場前は西ゲートで40分ほど並びましたが、思ったよりもスムーズに入場。
早速、ガンダムの前で写真を撮り、僕の大阪万博ミッションはコンプリート。
しかし、そこから、大阪万博2025の暑い一日が始まるのでありました。

6月25日水曜日 77.0s 20.0%
明日がガリガリクラブなので走ろうと思っていたのに走れず。
そしてマクドナルドの新作も食べてしまうという暴挙に。
これは明日のガリガリクラブは罰金だなあ。
(2025.6.25[Wed])

徳島旅行➄
妻の忘れ物をかづらやさんに取りに行き、今回の最大の目的地である四国で一番高い山である標高1955mの剣山へ。
国道なのにほぼ一方通行のようなぐにゃぐにゃ道をひた走ること1時間半。ようやく剣山リフト乗り場に到着。
そこから一人乗りのリフトに15分ぐらい乗り、山の中腹へ。
そこから頂上までは40分ぐらいなのですが、途中にある剣山神社へ参拝したので60分ほどで頂上へ。
天気も回復していたので、本当にきれいでした。
頂上からは愛媛の松山や小豆島が見えました。雲がかかっていましたが、高知の桂浜も見えるそうです。整備された頂上で3人の写真もパチリ。
今回はお揃いのからあげTシャツ(妻だけ白)だったのも旅の想い出となりました。
帰りは長女が助手席に座り、ナビ係。お勧めの淡路島サービスエリアでご飯を食べて、お土産を買って京都まで。
京都南インターで下り、竹田駅で長女を下ろし、一気に名古屋まで。ロングドライブでしたが、眠気もなく運転出来ました。
実は今回の旅の目的は❝邪馬台国は四国にあった❞という仮説を解き明かしていく旅の予定でしたが、その謎解きは全くできずに、ただただ楽しい家族旅行となりました(笑)。
また、いつの日か僕の本当の姿を知る旅に四国を訪れたいと思います。  〜完〜


6月24日火曜日 77.0s 21.0%
今日はダイエットでお昼ご飯を抜くつもりが、妻と次女がカツ丼を買ってきてくれました。お腹いっぱいです。
(2025.6.24[Tue])

徳島旅行➃
かづらやさんに別れを告げ、朝一番に今回のテーマのひとつでもあるかづら橋へ。
平家の落人がかけた橋でつるでできています。
これまた妻がビビりまくり、隣で応援しながらなんとか無事に渡り切りました。
相変わらず、長女は先陣を切って渡り切り、ビビる妻の撮影。
次女は少し怖かったのか、❝パパ!揺らさないでよ!❞と。
いやいや、揺らしてるわけではなく、妻の横でサポートしながら、頑張れ頑張れと言いながら渡っているだけですよ(笑)
渡り終わったあとは大歩危小歩危のしょんべん小僧を観にぐにゃぐにゃの山道をドライブ。
無事に目的地までたどり着き、絶景を楽しんだ後にかづらやさんから電話が。
どうやら妻の服がクローゼットに入ったままだったようで、僕たちはブーブー言いながら、またもやかづらやさんへ。
その途中、かづら橋を通ったのですが、大型観光バスで来たアジア系の団体外国人でかづら橋が落ちそうになってました。
インバウンド効果はこんな四国の山奥にも大きな影響があるんですね。
SNSの世の中の凄さを改めて感じた祖谷のかづら橋でした。

6月23日月曜日 76.9s 20.7% 朝ラン5q
昨日の日曜日は京都の長女と大阪万博へ。
むちゃくちゃ暑かったですが楽しかったです。こちらの日記は徳島旅行編が終わったら書くことにします。
(2025.6.23[Mon])

徳島旅行➂
鳴門を後にして、吉野川沿いを西へ進み、途中、阿波の土柱、美馬市のうだつの町並みに立ち寄り、いざ目的地の大歩危小歩危の祖谷へ。
雨の中ぐにゃぐにゃ道を吉野川から南下して四国の山深い中央部へ。
途中から助手席は長女にチェンジ。
京都での生活を細かくよくしゃべってくれたので、眠気も感じず17:30に今回の宿であるうづらやさんに無事到着。
18:00から晩御飯だったので、僕だけ温泉に入り、浴衣で晩御飯。囲炉裏のある部屋で食事も祖谷のものを使った食材でむちゃくちゃ美味しかったです。
その土地の料理とその土地のお酒という僕の旅のコンセプトのもと、おおぼけこぼけという焼酎をグビグビ。
お腹いっぱいで酔っぱらって部屋に戻って、みんながお風呂に行っている間にこっそり布団に。
CPAPも付けて21時就寝。
10時間しっかり睡眠。
7:00に起床。朝風呂に入り、朝ごはんを食べて元気に出発。
土地の食材で美味しい料理のこちらの宿は、遠いけど、いつの日かまた訪れたい宿となりました。
妻よ、素敵な宿を探してくれてありがとう!

6月21日土曜日 76.0s 22.0%
僕があまりに早く寝たので、翌朝、妻、長女、次女からものすごいブーイング。
トランプやナンジャモンジャも持ってきたのにと怒られましたが、車の中で京都での長女の話もたくさん聞けたし、何といっても、あなたたちは車で移動中に寝てますから(笑)
よく寝たおかげで日曜日も眠くならずに安全運転出来て良かったです。
2025.6.21[Sat]

徳島旅行➁
大塚国際美術館を出た後は何か食べようということで、鳴門大橋が見えるお土産屋さん兼食堂へ。
わかめうどんと刺身盛り合わせを注文。この刺身がむちゃくちゃ美味しかったです。鳴門の渦潮で育った鯛と鮃。朝とれた魚だそうで、名古屋の食通著名人である僕を唸らせる最高の刺身でした。
名物の鳴門わかめとすだちも美味しかったです。
ここはまた行きたいなあ。
そのあとは渦潮が真上から見える徳島県立渦の道へ。ちょうど渦が見える時間だったのですが、風と雨が凄く、渦の見えるところまでは鳴門大橋の下を通るのですが、妻がびびりまっくてなかなか進みませんでした(笑)
200m歩くと、渦のできる橋の下に到着。瀬戸内海が満潮、太平洋が干潮の時にこの橋の下で1m50pぐらいの海面差が生まれることによって渦潮が発生するという話を聞きみんな感動。
家族写真も撮ってもらったのですが、僕と長女と次女は最高の笑顔ですが、妻だけ笑顔なし・・。
雨と風が強かったこともあって怖かったんでしょうねえ。
長女と次女は全く怖くないようで大はしゃぎの渦の道でした。
駐車場から少し歩きますが、ここは皆さんにお勧めします。
渦の道、妻はもう行きたくないかもしれませんが、個人的にはまた行きたい楽しい想いでの場所となりました。

6月20日金曜日 76.0s 22.0%
(2025.6.20[Fri])

徳島旅行➀
先週の土曜日は休みをもらって家族で土日で徳島へ行きました。
僕の両親ともに徳島県出身なので、僕は純徳島人。盆と正月は両親の実家へ帰るという幼少期でしたが、よく考えると、僕自身が徳島県のことを何も知らないということで、今回は徳島県をしっかり感じるというテーマで計画。
一年間の山の中での修業を勝手に終えて、京都市内の仕事に転職した長女をピックアップしていくので、土曜日朝5時に出発。が、次女がメイクに時間がかかり11分遅刻の出発。7時に長女と待ち合わせだったので間に合うか心配でしたが、土曜日の朝の高速道路は空いていて、曇り空の中、京都南インターで下りて、待ち合わせの竹田駅に6:45に到着。
駅でトイレを借りて、待っていると7:07にこちらも電車を1本乗り遅れた長女が到着。
半年ぶりの再会。
そしてそこからまた高速道路に入り、パーキングで朝食をゲット。
そのあと予報通り大雨になり、その雨の中を安全運転。
明石大橋を渡って淡路島に入ってからは長女も次女も爆睡(笑)。二人とも前日は楽しみでよく眠れなかったらしい。
さて、雨なので当初の予定を変更して、まずは鳴門市にある大塚国際美術館へ9:30到着。
むちゃくちゃ立派な美術館でしたが、後半からは長女と次女のカメラマンとして回っていた感じで、途中はぐれた妻は先に車に戻っていました。
まあ、個人的にはここは1回行けば良いかなという印象でした。

6月19日木曜日 76.0s 22.0%
大塚国際美術館にて。
次女の方が背が高くなったような。
(2025.6.19[Thu])

もぐもぐウイーク
今週はレストランでの会が多く、毎晩お腹いっぱいです。
フレンチ、洋食、フレンチと3連続のもぐもぐの会も終わり、今日は、ぎふ中日文化センターでのワインスクールです。
明日14日土曜日は臨時でお休みをいただきます。
さあ、もうひと頑張りします。

6月13日金曜日 76.0s 22.0%
猫は自分のベットが移動するとその移動したベットで寝ています。
(2025.6.13[Fri])

式年遷宮in桑名
土曜日は記憶を失くす楽しく激しいワイン会でした。
昨日日曜日は朝からスタスタの仕事をして、朝ごはん食べてから買い物へ。
そのあとは昼寝をして、16時から妻と次女と3人で電車で伊勢神宮式年遷宮の御神木が桑名に入るのを観に行きました。
土曜日に妻が一宮に入るのを観に行っていたのですが、人間のように土地の人たちが扱うというのは本当でした。
白い法被にハチマキを巻いた人たちがトラックに乗った御神木を綱で引っ張って無事に桑名宗社に到着。
ここからまた伊勢に向かって行くのですが、岐阜県と長野県から運んできた3本ずつの御神木が桑名で合流するところが見れて良かったです。
ここから8年かけて2033年に完成するということでその時は60歳。
そしてさらに20年後となると80歳・・・。
これが1200年も続いているというのですから、日本という国は凄いなあと思います。
久しぶりに車ではなく電車で出かけたのも楽しかったですし、次女がこういうことに興味を持ってくれるのも嬉しく思います。
しかし、近鉄に乗るというのは、小学生のころからなんとなくワクワクしますね。
今度は火の鳥にも乗ってみたいと思った一日でした。

6月9日月曜日 76.0s 22.0%
御神木が運ばれる動画を妻が撮っていたのに、録画できていないという痛恨のミスが帰りの近鉄で分かり、大笑い。
(2025.6.9[Mon])

フーバー醸造所2014
むちゃくちゃ忙しかった一週間も最終日。
休むことなく忙しく働いています。

6月1日日曜日のスタスタ久屋ワイン魂もたくさんの方に参加いただき、注文をいただきました。
ありがとうございます!
次回は7月6日日曜日11:30〜16:30です。
参加希望の方はチケットぴあもしくはワインショップ・スタンドフォーまでご連絡ください。
さて、ようやくワイン魂の500本の荷物が片付いたと思ったら頼んであったワインがこの週末にかけて入荷。
写真はドイツNO1シュペートブルグンダー(ピノノワール)ともいわれるフーバー醸造所のビーネンベルク、ゾンマーハルデ、シュロスベルク、ヴィルデンシュタインの4つのグランクリュ畑ワインです。
2014年にフーバー醸造所のワイン日本一売って、第1回フーバー賞を獲得。日本一の賞品として2015年8月に1週間のご褒美の研修旅行。ワイナリーでバレルテイスティングした想い出のワインたちです。
そんな想い出のワインをユリアン氏が特別に分けてくれたので、スタンドフォーは6月が決算月にも関わらず、大量に仕入れました(笑)
2014年畑違い4本セット特別価格もご用意しています。
大量と言っても本数に限りがあるため、興味がある方は早めにご連絡ください。
さあ、入荷ワインを片付けて今日は久しぶりのプライベートワイン会。
飲むぞー!

6月7日土曜日 76.0s 22.0%
忙しくて全く走れない6月・・・。
2025.6.7[Sat]

もどる
バックナンバーリスト
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta